ブログ始めるなら
そうだ神社参拝だ宿を探さなくては
じゃらんnet で検索
マッキー
安房國の御寺様に御挨拶させて頂きました
清澄寺に参拝させて頂きました
大本山なので通り沿いに
いきなり立派な山門が
お出迎えしてくれます
一礼して中に入らせて頂きます
さらに進んで行くと
右側に立派な古き良き仁王門が
一礼して中に入らせて頂きます
右側には手水舎が
立派な信育道場もあります
左側に南無十一面観世音菩薩堂が
見上げると鐘撞き堂が見えます
階段があり階段を登って行くと
右側には鐘撞き堂があり
その奥にも茅葺き屋根の門が
左側には祖師堂があります
祖師堂とは日蓮聖人をお祀りするお堂です
目の前には凄い立派な本堂が
お出迎えしてくれます
本堂からの風景が本当にステキです
仁王門から真っ直歩いて行くと
凄い大きな立派御神木が
神秘的といえば子供ができた時も神秘的です
家族の始まりエコー写真をアートポスターに【BANK OF MEMORIES】
神秘的な瞬間を
その先に上に登って行く道が
導かれたまま登って行くと
神社巡りには階段や軽い登山がつきものです
足元は大切です靴選びに
日蓮聖人立教開宗之霊場が
日蓮聖人像もたたずんでます
この場所からの風景が又ステキです
ステキ寺に出会えた事に感謝
ありがとうございました、
*御首題とは*
南無妙法蓮華経の御題目を指していて
一般的には寺社名が書かれることの多い真ん中の位置に御題目が書かれているのが特徴です。
日蓮宗のお寺で御朱印をいただけますか?と尋ねた場合、授けられるのは基本的にこの御首題になります
そして厳密に言うと、御首題は御朱印帳ではく
日蓮宗専用の「御首題帳」にいただくというのが本来です
といっても中身は御朱印帳と同じですが
そのため、御首題帳でないと授けませんよというお寺や、御首題帳には南妙法蓮華経と書いた御首題を、他宗派の御朱印も授けられている御朱印帳には「妙法」とだけ書いた「御朱印」を授けるようにして区別しているお寺もあるようです
*千光山 清澄寺公式ホームページから引用*
日蓮宗の開祖である日蓮聖人は12歳の時に小湊から当山へ入り、道善法師に師事し出家得度されました。勉学修行に励んだ日蓮聖人はさらに各宗の奥義を学び、建長5年(1253)4月28日32歳の時、旭が森で立教開宗の第一声をあげました。
…清澄寺…
山号 千光山
宗旨 日蓮宗
寺格 大本山
創建 伝 771年
本尊 十界曼荼羅
住所 千葉県鴨川市清澄322−1
最寄駅 JR外房線.安房天津駅
駐車場 有り
御朱印受付時間 9:00〜16:30
拝観料 宝物殿¥300(要予約)
御朱印 有り、直書きです
御主題 有り、直書きです
御朱印帳 有り
トイレ 有り